お近くの詩吟教室を探す
福島県の教場一覧
福島県の教場一覧です。
教室所在地は、郵便番号順に表示されています。
ご興味を持った教室へのお問い合わせは、画面最下部の「問合せ」を押し、
「教室お問合せフォーム」に入力して下さい。
お電話やFAXでのお問い合わせは下記番号までお願いいたします。
TEL 03-3875-0201(代)
FAX 03-3875-0207
団体情報一覧
NO | 教室所在地 | 団体名称 | 教室名 | 教室代表者 | 活動日 | 活動時間 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
101 | 福島市泉 壹岐粋岳 宅 | 福島岳風会 | 粋櫻坂吟詠会 千風教場 | 壹岐 粋岳 | 毎週月曜日 | 18:00-20:00 | |
102 | 福島市南沢又 上松川健康の家 | 福島岳風会 | 桜詩吟会 | 本間 洋岳 | 毎週水曜日 | 13:00-15:00 | できたばかりの教場ですが全員楽しく学んでいる。 |
103 | 福島市南沢又 松北町会館 | 福島岳風会 | 松北詩吟会 | 櫛引 岳昭 | 毎週木曜日 | 不定期 | |
104 | 福島市南沢又 松北町会館 | 福島岳風会 | 松北詩吟第二教場 | 細川 誠岳 | 毎週金曜日 | 不定期 | |
105 | 福島市南沢又 | 福島岳風会 | 涼岳吟詠会 | 高野 清山 | 毎週金曜日 | 不定期 | |
106 | 福島市南沢又 安西岳悠 宅 | 福島岳風会 | 笹谷吟声会 | 安西 岳悠 | 応相談 | 応相談 | |
107 | 福島市杉妻町 県庁会議室 | 福島岳風会 | 県庁詩吟クラブ | 大河原 薫風 | 毎週水曜日 | 不定期 | |
108 | 須賀川市西の内町 西袋公民館 | 福島岳風会 | ぼたん吟友会 | 武田 桐岳 |
月4回 金曜日 |
19:00-21:00 | 高齢者大歓迎の教室で、地域事業等に参加し楽しく学んでいます。 |
109 | 須賀川市西の内町 西袋公民館 | 福島岳風会 | 須賀川さくら教場 | 八島 宣岳 |
月3回 水曜日 |
13:00-15:00 | 高齢者が多く、無理せず和やかに吟の向上に取り組んでいます。 |
110 | 須賀川市西川 | 福島岳風会 | 西川教場 | 八島 宣岳 |
月3回 土曜日 |
13:00-15:00 | 小・中・高生の教室です。大きな声での練習に励んでいます。 |
111 | 郡山市安積町笹川 | 福島岳風会 | 安積南詩吟クラブ | 佐々木 薫風 |
月3回 金曜日 |
10:00-12:00 | 高齢者が多い教室ですが、各々目標を持って詩吟を楽しんでいる。 |
112 | 郡山市安積町荒井 柴宮地域公民館 | 福島岳風会 | 柴宮教場 | 国分 邦岳 |
月4回 火曜日 |
09:00-12:00 | 高齢者二人で、明るく楽しく高段を目標に詩吟の研鑽に励んでいる。 |
113 | 郡山市大槻町 | 福島岳風会 | 柏山吟詠会 | 油座 岳芳 |
月3回 土曜日 |
13:00-16:00 | 中学生、高校生だけの教室です。詩吟を楽しんで学んでいます。 |
114 | 郡山市大槻町 | 福島岳風会 | 北中野教場 | 別府 寛岳 |
月3回 土曜日 |
13:00-15:00 | 小・中学生だけの教室です。詩吟の楽しさ・面白さを学んでいます。 |
115 | 郡山市大槻町 | 福島岳風会 | あすなろ吟詠会 | 遠藤 倖風 |
月4回 土曜日 |
13:00-15:00 | 子供中心の教室ですが、前向きに楽しく吟に取り組んでいます。 |
116 | 郡山市大槻町 宗像岳章 宅 | 郡山吟道会 | 大槻教場 | 国分 正岳 |
第1・第3 木曜日 |
13:30-15:45 | 地域の住民と共に発展している教室です。 |
117 | 郡山市逢瀬町多田野 逢瀬コミュニティセンター | 福島岳風会 | 風月教場 | 伊東 海風 |
月3回 木曜日 |
13:00-15:00 | 若い会員が入会、元気な笑顔がいっぱいの仲良し教室です。 |
118 | 郡山市喜久田町堀之内 喜久田ふれあいセンター | 福島岳風会 | 喜久田吟詠クラブ | 松本 勝山 |
月3回 月曜日 |
09:30-12:00 | 声出して、若く元気で仲良くを目標に詩吟に取り組んでいます。 |
119 | 郡山市田村町上行合 市立高瀬地域公民館 | 福島岳風会 | 高瀬吟詠教場 | 福永 岳晃 |
月3回 火曜日 |
13:00-15:00 | 継続は力なり、休まず楽しく向上心のある教室です。 |
120 | 郡山市田村町徳定 下河原集会所 | 福島岳風会 | 香久池吟友会 | 荒川 輝風 |
月3回 水曜日 |
13:00-15:00 | 気魄雄渾を心掛け、楽しく和を大切に吟技向上に励む教室です。 |